膝内側側副靱帯損傷/外側側副靱帯損傷
このようなお悩みありませんか?
- 痛みの緩和をして欲しい
- 側副靱帯損傷の適切なリハビリをしたい
- 側副靱帯損傷を未然に防ぎたい
膝側副靭帯損傷とは
スポーツや交通事故によって大きな力が膝に加わり、膝にある靱帯が傷ついた状態を指します。
膝にある靱帯は大腿骨(太ももの骨)と脛骨(スネの骨)を繋ぐため、前後左右の方向に靱帯が存在しています。
そのため、膝の靭帯を損傷すると膝に大きな負担がかかり、スポーツや日常生活で様々な障害が起こるとされています。
膝側副靭帯損傷のメカニズム
膝側副靭帯損傷の症状
膝側副靭帯損傷の好発
膝側副靭帯損傷の診断
コラム
膝側副靱帯損傷の原因はシューズにある?
膝側副靱帯損の要因の一つに、「正しいシューズ選び」ができていないケースがあります。
シューズは体の一部であり、パフォーマンスやケガの予防に大きく関連しています。

膝側副靱帯損に繋がるシューズの要因
- 正しい履き方を知らない
- サイズが合わないシューズを選んでいる(サイズが大きい場合が多い)
- 消耗が激しい(ソールのすり減り、クッション材の潰れ など)
- 目的に合わないシューズを選んでいる(アップ用と本番用の違い など)
- 不適切なシューズの加工をしている(インソールの使用 など)
膝側副靱帯損の原因は数多くありますが、シューズの調整を行うことが予防に繋がると考えられます。
身体のメンテナンスやトレーニングに加えて、シューズのメンテナンスをしてみませんか?
| 初回(サイズチェック/履き方講習など) | 1,500円(税込) |
| 2回目以降(シューズ調整) | 500円/1足(税込) |
半月板損傷との合併
半月板損傷の合併損傷として多いのが、
- 前十字靭帯損傷(ACL損傷)
- 内側側副靱帯損傷(MCL損傷)
- 内側半月板損傷

この3つの障害の合併です。
この合併損傷をアンハッピートライアド(不幸の三徴候)と言い、通常の回復よりも期間を要します。

富士院 店舗情報
〒416−0902 静岡県富士市長通9-1 201号
東名高速道路:富士ICから車で10分
JR身延線:竪堀駅から徒歩5分
| 受付時間 | 10:00〜20:00 |
| 休診日 | 火曜(不定休)・日曜・祝日 |
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
| 〇 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |