ウィンドラス機構(巻き上げ機構)
カラダが前に進むとき、体重は踵から前方へ移動します。
その際、足の指は背屈する(上がる)ため、徐々に足底筋膜は巻き上げられ、アーチが挙上されます。
これにより足底の剛成が高められ、アーチの崩れを防ぎます。
その後、大きな推進力を生み出しながら、挙上されたアーチは元に戻ろうとします。
つまり、トラス構造によって吸収した衝撃を推進力に変え、スプリング状に蹴り出しを行う機能を指します。

足部の構造
つま先から踵までを足とした場合、片足だけでも、
- 骨→26個(28個)
- 関節→55個
- 靭帯→100以上
これ以外にも筋肉・腱が数多く存在し、複雑に絡み合って足を構成しています。
正しく足が構成されることで、重たい体重を2本の足で支えられ、姿勢保持や歩行が可能となります。

足部の主な役割として、
- 地面との衝撃吸収
- カラダの移動
などが挙げられます。
これらの役割に大きく関与するのが、トラス構造とウィンドラス機構です。
トラス構造
足部が地面に着いたとき、衝撃により、一時的に足部のアーチが崩れます。
同時に、足底筋膜の弾性により土踏まずが保たれ、足への衝撃を和らげるクッションの役割を果たします。
足底筋膜は足のアーチ構造を支えるため、荷重がかかった際に足底筋膜の張力によって、アーチが落ちすぎないようにブレーキをかけています。
つまり、足底に体重が加わった際に、アーチの弾性によって衝撃を吸収する機能を指します。

何らかの理由でトラス構造が機能しないと、足底筋膜に過度な伸張ストレスがかかり、上手く衝撃吸収ができなくなります。
結果として、足底筋膜の損傷だけで無く、膝や股関節、腰などの故障に繋がります。

富士院 店舗情報
〒416−0902 静岡県富士市長通9-1 201号
東名高速道路:富士ICから車で10分
JR身延線:竪堀駅から徒歩5分
| 受付時間 | 10:00〜20:00 |
| 休診日 | 火曜(不定休)・日曜・祝日 |
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
| 〇 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |