肉離れ
このようなお悩みありませんか?
- ダッシュをして筋肉が急に痛くなった
- 肉離れを治しても繰り返す
- 肉離れを未然に防ぎたい
肉離れとは
肉離れの正式名称は「筋挫傷」と言い、スポーツ中などに発生する筋膜や筋線維の損傷を表します。
筋肉が裂けたり破れたりすることを「筋断裂」と言いますが、範囲が部分的なものを肉離れとして扱います。
つまり、肉離れ・筋挫傷とは、「自らの筋力あるいは介達外力(外から加わった力)によって、筋が過伸張された筋損傷」を指します。
肉離れのメカニズム
肉離れはスポーツ中に発生することが多く、
- 急なダッシュやストップ動作
- 急な方向転換やジャンプの着地時
など、急激な筋肉の「収縮」や「伸張」が関係しています。
例:短距離走のスタートダッシュ
サッカーやバスケットボールでの急停止、方向転換
ジャンプの着地でバランスを崩した



これらの要因は筋線維にストレスをかけ、筋線維に小さな傷をつけます。
小さな傷であれば超回復の過程で修復をしますが、傷が深かったり、損傷部位が多くなると、徐々に筋線維が脆くなっていきます。
この脆くなった筋肉に収縮運動や伸張動作が入ることで、筋線維の断裂を起こします。
これが肉離れのメカニズムとなります。
よくある勘違い
肉離れを起こした方に話を訊くと、「急にブチッと音がした」という事例をよく耳にします。
具体的には、
- スタートダッシュの一歩目で痛めた
- ジャンプの着地で足を着いたときに痛みが起きた
などの状況が多く挙げられます。
「とある動作1回で肉離れを起こすことは少ない」
肉離れは1回の衝撃で起こると勘違いされていますが、厳密には、小さな衝撃の繰り返しによる結果です。
負担がかかり脆くなった筋線維に最後のストレスがかかり、結果として「肉離れ」を起こすことが正解と言えるでしょう。
つまり、肉離れを起こす前には何かしらの前兆があったと考えられます。
また、急な動きを伴わないスポーツでも肉離れは起こります。
例えば、ランニングの様な比較的ゆっくりな動作であっても、筋線維には小さなストレスがかかり続けます。
低強度の負荷を繰り返した結果として、気づかない間に筋線維の部分断裂を起こし、肉離れと同様の症状が起こることがあります。

肉離れの症状
肉離れの症状は損傷度合で分けられます。
Ⅰ度(軽症)
- 突然の軽い痛みや違和感を感じるが、そのまま運動を続けられることもある
- 皮下出血や腫れはほとんど見られない
- 筋力の低下はほとんどなく、日常生活には大きな支障がない
Ⅱ度(中等症)
- 急激な強い痛みが発生し、運動を継続するのが困難(「ブチッ」と音がすることがある)
- 腫れや皮下出血が数時間~翌日以降に出現(患部が青紫色になることがある)
- 筋力が低下し、歩行や踏み込む動作で痛みを生じる(階段の昇降/立ち上がる動作が困難になる)
- ストレッチをすると強い痛みが走る(圧痛の出現)

Ⅲ度(重症)
- 運動中に「ブチッ」と明らかな断裂音を感じることが多い
- 激痛で歩行が困難、場合によっては立つこともできない
- 患部に陥凹(へこみ)が触れる(断裂した部分の筋肉が分離)
- 断裂した筋肉が収縮し、「こぶ」のような膨らみができることがある
- 腫れや皮下出血が顕著で、強い炎症反応が出る(痛みが強いため触るのが困難)
肉離れの好発
肉離れが発生するのは大半が運動中です。
受傷部位はスポーツの特性によって大きく変わります。
ハムストリングス(モモ裏)
最も肉離れを起こしやすい
大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋の3つが集まった大きな筋肉で、「アクセル筋」と呼ばれています。
強力な股関節の伸展と膝の屈曲作用があるのが特徴です。

好発スポーツ/主な受傷動機
| 陸上競技(短距離・ハードル・跳躍など) | 足の振り戻し動作、ディップ動作、踏み切り動作など |
| サッカー | ダッシュや急ブレーキ、方向転換、シュート時の振り抜きなど |
| ラグビー/アメリカンフットボール | ダッシュや急ブレーキ、接触プレーなど |
| バスケットボール | 急なダッシュや方向転換、ジャンプの着地など |
| テニス/バドミントン | ストップ&ゴーの繰り返しなど |
受傷機転による分類
スプリントタイプ:ダッシュ時の足の振り戻し動作による発生→鋭い痛み
ストレッチングタイプ:脚の過伸展による発生→徐々に痛みが強くなる
下腿三頭筋(ふくらはぎ)
表面の腓腹筋と中にあるヒラメ筋はアキレス腱に移行し、前に進むための原動力として働きます。
足首の底屈作用が強く、腓腹筋は膝の屈曲にも関与しています。

好発スポーツ/主な受傷動機
| 陸上競技(トラック全般/跳躍) | スタートダッシュ/ブレーキ、長時間のランニング、踏み切り動作など |
| サッカー | シュート時、急な方向転換など |
| バスケットボール/バレーボール | ジャンプの着地など |
| テニス | サイドステップ、ストップ動作など ★テニスレッグと言われる |
| ラグビー/アメリカンフットボール | 急なダッシュやカット動作など |
大腿四頭筋(前モモ)
大腿直筋・中間広筋・外側広筋・内側広筋の4筋で構成される前モモの筋肉です。
膝関節伸展機構という膝の伸展に関与する筋肉で、「ブレーキ筋」と呼ばれます。

好発スポーツ/主な受傷動機
| 陸上競技(トラック全般/跳躍) | スタートダッシュ/ブレーキ、長時間のランニング、踏み切り動作など |
| サッカー | キック、ダッシュ/ストップ動作、接触プレーなど |
| バスケットボール/テニス | 急停止/急加速、ジャンプの着地など |
| ラグビー/アメリカンフットボール | キック、ダッシュ、タックルによる伸展など |
内転筋(内モモ)
恥骨筋・短/長/大内転筋・薄筋の5種類が該当します。
股関節の内転・屈曲に作用し、その他の股関節運動の補助まで関与しています。

好発スポーツ/主な受傷動機
| 陸上競技(短距離/跳躍) | 蹴り出し時の脚の外転、踏み切り動作など |
| サッカー | シュート/パス(インステップやインサイドキック)、横ステップ/方向転換、接触プレーなど |
| ラグビー/アメリカンフットボール | キック(パント/ゴールキック)、タックル/スクラム時に脚が開く、急な方向転換、カット |
| バスケットボール | ディフェンス(ワイドスタンス)、サイドステップ/方向転換、ジャンプの着地など |
| 柔道/空手/相撲 | 引っ張られる/投げられる際の股関節の過伸展、低い姿勢での踏ん張り動作など |
肉離れ自体は全身どこにでも起こりうる障害です。
その中でも下半身の受傷が多いため、これらの筋肉は特に十分な対策が必要です。
それ以外にも、腹筋群や上肢で起こることもあります。
肉離れの診断
症状の確認
肉離れの疑いがある場合、痛みが発生した状況や症状について確認します。
- どのような動作で痛みが発生したか?(例:ダッシュ・ジャンプ・急な方向転換)
- 急に「ブチッ」とした音や鋭い痛みが起きたのか?徐々に痛みが強くなったのか?
- 痛みの強さや範囲は?(ズキズキする痛み or 鋭い痛み 部分的 or 広範囲)
- 歩行や動作への影響はあるか?(歩けるか?痛みで動けないか?)
視診による確認
患部の腫れ・皮下出血・筋肉の変形が起こっているのかを確認します。
Ⅰ度(軽症)
- 腫れや内出血はほとんどない(見た目では異常がわからないことが多い)
Ⅱ度(中等症)
- 時間が経つと腫れや皮下出血(青紫色の変色)が現れる
- 歩行時に痛みが出るため、足を引きずることが多い
Ⅲ度(重症)
- 患部に陥凹(へこみ)が見られる(筋肉の断裂が起こっている)
- 内出血が広範囲に広がり、腫れも顕著になる
- 筋肉の一部が「こぶ」のように盛り上がることがある(断裂した筋肉が収縮する)
触診による確認
患部の圧痛を確認して、筋肉の状態や重症度を判断します。
- Ⅰ度:触れる程度の軽い痛み
- Ⅱ度:押すと強い痛みを感じる、筋肉の硬さが見られる
- Ⅲ度:触るだけで激痛が走る、明らかな陥凹が見られる
ストレッチテスト・筋力テスト
ストレッチテスト(伸ばしたときの痛み)
- Ⅰ度:軽い痛みがあるがストレッチができる
- Ⅱ度:鋭い痛みがあるためストレッチが難しい
- Ⅲ度:激痛でストレッチができない
筋力テスト(力を入れたときの痛み)
- Ⅰ度:軽い痛みはあるが力を入れることはできる
- Ⅱ度:力を入れると強い痛みがあり動かしにくい
- Ⅲ度:激痛で全く力が入らない
画像検査
詳しく筋肉の損傷度を判断するために用います。
初期では画像に写らないことが多いため、中等症〜重症の判断に用いることが大半です。
エコー(超音波検査)
- 肉離れを起こしている詳細な位置や断裂の有無が確認できる
- 重症→筋肉の陥凹や内出血がはっきり映る
MRI
- 肉離れを起こしている範囲や内出血の範囲を詳しく確認できる
- 軽度の肉離れでも微細な損傷が検出可能
コラム
肉離れの原因はシューズにある?
肉離れの要因の一つに、「正しいシューズ選び」ができていないケースがあります。
シューズは体の一部であり、パフォーマンスやケガの予防に大きく関連しています。

肉離れに繋がるシューズの要因
- 正しい履き方を知らない
- サイズが合わないシューズを選んでいる(サイズが大きい場合が多い)
- 消耗が激しい(ソールのすり減り、クッション材の潰れ など)
- 目的に合わないシューズを選んでいる(アップ用と本番用の違い など)
- 不適切なシューズの加工をしている(インソールの使用 など)
肉離れの原因は数多くありますが、シューズの調整を行うことが予防に繋がると考えられます。
身体のメンテナンスやトレーニングに加えて、シューズのメンテナンスをしてみませんか?
| 初回(サイズチェック/履き方講習など) | 1,500円(税込) |
| 2回目以降(シューズ調整) | 500円/1足(税込) |
主要部位 肉離れの診断
ハムストリングス 肉離れ
仰向けでの他動的ストレッチが指標となります。

| Ⅰ度(軽症) | ストレッチができる/力を入れると痛みがある 脚の挙上が70°以上できる |
| Ⅱ度(中等症) | ストレッチをすると痛い 脚の挙上が30〜70°の範囲でできる |
| Ⅲ度(重症) | ストレッチができない 脚の挙上が30°以下 |
下腿三頭筋 肉離れ
自動的ストレッチが指標となります。

| Ⅰ度(軽症) | 歩行可能 ストレッチができる |
| Ⅱ度(中等症) | 歩行困難 血腫ができる 膝を曲げればストレッチができる |
| Ⅲ度(重症) | 歩行困難 血腫ができる つま先立ちができない 膝を曲げてもストレッチができない |
大腿四頭筋 肉離れ
うつ伏せでの他動的ストレッチが指標となります。

| Ⅰ度(軽症) | ストレッチができる/力を入れると痛みがある 膝の屈曲が90°以上できる |
| Ⅱ度(中等症) | ストレッチをすると痛い 膝の屈曲が45〜90°の範囲でできる |
| Ⅲ度(重症) | ストレッチができない 膝の屈曲が45°以下 |

富士院 店舗情報
〒416−0902 静岡県富士市長通9-1 201号
東名高速道路:富士ICから車で10分
JR身延線:竪堀駅から徒歩5分
| 受付時間 | 10:00〜20:00 |
| 休診日 | 火曜(不定休)・日曜・祝日 |
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
| 〇 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | × |